コレステロール異常・脂質異常症
コレステロール異常・脂質異常症と腎臓の関係
脂質異常症(高LDLコレステロール血症・高トリグリセリド血症・低HDLコレステロール血症)は、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞・心筋梗塞 などの重大な疾患のリスクを高めます。
また、腎臓の血流障害 を引き起こし、慢性腎臓病(CKD)の進行にも関与するため、早期の管理が重要です。
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
判定 | 基準値 |
---|---|
LDL(悪玉)コレステロール | 140 mg/dL以上(高LDL血症) |
HDL(善玉)コレステロール | 40 mg/dL未満(低HDL血症) |
中性脂肪(TG) | 150 mg/dL以上(高トリグリセリド血症) |
特に、LDLコレステロールが高く、HDLコレステロールが低いと、血管の内側にプラーク(脂肪の塊)が蓄積し、動脈硬化が進行しやすくなります。
脂質異常症のリスクと腎臓病
脂質異常症は単独でも動脈硬化のリスクとなりますが、以下の要因と合わさると腎機能低下のリスクがさらに高まります。
動脈硬化を進行させる危険因子
- 高血圧(血管に負担をかけ、腎機能を悪化させる)
- 糖尿病(血糖値が高いとLDLが酸化しやすく、動脈硬化が加速する)
- 慢性腎臓病(CKD)(腎機能低下に伴い脂質異常が悪化しやすい)
- 喫煙(血管の炎症を引き起こし、HDLを低下させる)
- 肥満・メタボリックシンドローム(内臓脂肪が増えると中性脂肪が高くなりやすい)
- 高尿酸血症(痛風のリスクだけでなく、腎臓・血管のダメージにつながる)
- 睡眠時無呼吸症候群(酸素不足が交感神経を刺激し、高血圧・脂質異常を悪化させる)
脂質異常症の治療
治療の目標値は、患者さんのリスクに応じて異なります。
LDLコレステロールの目標値
リスク分類 | LDL目標値 |
---|---|
低リスク(動脈硬化なし) | 140 mg/dL未満 |
中リスク(高血圧・糖尿病などのリスクあり) | 120 mg/dL未満 |
高リスク(脳梗塞・心筋梗塞の既往あり) | 100 mg/dL未満 |
非常に高リスク(心筋梗塞後などの二次予防) | 70 mg/dL未満 |
慢性腎臓病(CKD)の患者さんは「高リスク」とされ、LDL 100mg/dL未満が推奨されます。
治療の基本:生活習慣の改善
まずは食事・運動を中心とした生活習慣の見直しを行います。
① 食事療法(減塩・低脂質・高食物繊維)
飽和脂肪酸・トランス脂肪酸を控える
- 動物性脂肪(牛・豚の脂、バター、ラード)やマーガリン はLDLを増やすため控えめに。
- 代わりに 魚の油(EPA・DHA)やオリーブオイル を活用。
中性脂肪を下げる食事
- 糖質・アルコールの摂取を控える(菓子パン・ジュース・揚げ物・ビールなど)
- 青魚・大豆製品・野菜・ナッツ類を積極的に
水分をしっかり摂る
- 腎臓への負担を軽減し、血液をサラサラにするために水分摂取を意識。
塩分を控えめに
- 1日6g未満 が理想(高血圧・腎機能低下を防ぐ)。
② 運動療法(週3~5回の有酸素運動)
- ウォーキング・サイクリング・水泳などの有酸素運動を30分以上。
- 筋トレも併用すると代謝UPし、中性脂肪が減少。
- 急な運動はNG! 腎機能が低下している人は、医師と相談して運動量を調整。
薬物療法(脂質異常症の治療薬)
生活習慣の改善だけでコントロールできない場合、脂質異常症の治療薬(スタチンなど)を使用します。
① LDLコレステロールを下げる薬
薬の種類 | 作用 |
---|---|
スタチン | 肝臓でのコレステロール合成を抑え、LDLを低下させる。 |
エゼチミブ | 食事由来のコレステロール吸収を抑える。 |
PCSK9阻害薬 | LDLを強力に低下させる(注射製剤)。 |
② 中性脂肪を下げる薬
薬の種類 | 作用 |
---|---|
フィブラート系薬剤 | 肝臓の脂質代謝を改善し、中性脂肪を低下させる。 |
EPA製剤(イコサペント酸) | 魚油由来で、中性脂肪を低下させ、血栓予防にも効果。 |
③ HDLを上げる薬
薬の種類 | 作用 |
---|---|
ニコチン酸誘導体 | HDLを増加させ、中性脂肪を低下させる。 |
まとめ:脂質異常症の管理で腎臓と血管を守る!
- 脂質異常症は自覚症状がないため、放置すると動脈硬化が進行する
- 慢性腎臓病(CKD)の人は特にリスクが高く、LDL 100mg/dL未満を目標にする
- 食事・運動などの生活習慣の改善が基本(飽和脂肪酸を減らし、EPA・DHAを増やす)
- 必要に応じてスタチンなどの薬物療法を行い、動脈硬化のリスクを最小限にする
脂質異常症は、腎臓を守るためにも早めの対策が必要です。気になる方は、ぜひ当院にご相談ください。