メニュー

尿のトラブル

尿の異常は 頻尿・尿漏れ・残尿感・排尿時の違和感や痛み など、さまざまな症状として現れます。
これらの症状の背後には、腎臓や膀胱、尿道の疾患が隠れていることがあり、 適切な診断と治療が重要 です。

1. 頻尿・夜間頻尿

  • 頻尿:朝起きてから就寝までに8回以上の排尿がある状態
  • 夜間頻尿:就寝中に2回以上排尿のために起きる状態

考えられる原因・疾患

  • 尿路感染症(膀胱炎・腎盂腎炎)
  • 過活動膀胱(急に尿意を感じ、トイレに間に合わないことがある)
  • 神経因性膀胱(排尿をコントロールする神経の異常)
  • 尿路結石(腎結石・尿管結石・膀胱結石)
  • 腫瘍(膀胱腫瘍・尿管腫瘍)
  • 多尿(水分摂取過多・糖尿病など)

※頻尿が続く場合は、尿検査や超音波検査で原因を特定することが大切です。

2. 残尿感

排尿後に 尿が残っているような感覚が続くことを「残尿感」と呼びます。

考えられる原因・疾患

  • 急性膀胱炎(炎症による排尿時の違和感)
  • 膀胱結石・腫瘍(膀胱内に異常があると残尿感が出やすい)
  • 過活動膀胱・神経因性膀胱(排尿をコントロールする機能の異常)

※当院では超音波検査(エコー)を用いて、実際に残尿があるかを評価します。治療方針は原因により異なるため、正確な診断が重要です。

3. 尿漏れ(尿失禁)

意図せず尿が漏れることを「尿失禁(尿漏れ)」と呼びます。

主な種類

  • 切迫性尿失禁(急に強い尿意を感じ、トイレに間に合わない)
  • 腹圧性尿失禁(くしゃみ・咳・笑う・重い物を持つときに尿が漏れる)
  • 溢流性尿失禁(膀胱に尿が溜まりすぎて溢れ出る)
  • 機能性尿失禁(認知症・脳梗塞などによりトイレに間に合わない)
  • 神経因性膀胱(神経の異常による排尿障害)
女性に多い尿失禁

40歳以上の女性の 3人に1人が尿失禁を経験 しているといわれています。

主な原因

  1. 女性の尿道は短く、括約筋が緩みやすい
  2. 妊娠・出産・更年期により骨盤底筋が弱くなる
  3. ホルモンバランスの乱れや便秘・肥満も影響

恥ずかしがらずにご相談ください!

適切な薬物治療や 骨盤底筋トレーニング により、症状が改善することが多いです。
当院では 女性専用トイレを完備し、女性スタッフが対応 いたしますので、安心してご相談ください。

4. 排尿時の違和感・痛み

排尿時に 尿道や下腹部に痛みや違和感 を感じる場合、以下の疾患が考えられます。

考えられる原因・疾患

  • 尿道炎(尿の出始めに痛み)
  • 膀胱炎・腎盂腎炎(尿の終わりに痛み)
  • 尿路結石(激しい痛みを伴うことが多い)
  • 性感染症(クラミジア・淋菌など)
発熱・血尿・頻尿・残尿感・排尿困難がある場合は要注意!

特に 腎盂腎炎や敗血症のリスク もあるため、早めの診察をおすすめします。

まとめ

  • 尿のトラブルは放置せず、早めの受診が大切!
  • 適切な検査(尿検査・超音波検査・血液検査)で原因を特定し、治療につなげます。
  • 女性の尿失禁は治療できるケースが多く、我慢せずに相談を!

尿に関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME