検尿異常、どうする?
検尿異常のポイント
「症状がなくても放置せず、きちんと検査を受けることが健康寿命を延ばす第一歩です。」
腎臓の病気の診断には、尿検査(検尿)で確認できるタンパク尿や血尿、血液検査でわかるクレアチニンなどの項目が重要です。腎臓の機能が低下しても、自覚症状が出にくいため、腎不全(腎機能が30%以下)に進行するまで気づかれないこともあります。
透析が必要になる直前になって、むくみなどの症状が現れるケースもあり、尿検査や血液検査による早期発見が重要です。また、検尿によって腎臓・尿管・膀胱・前立腺の疾患(がんを含む)の発見につながることもあります。
さらに、尿検査は慢性腎臓病(CKD)の治療効果の指標としても有用です。糖尿病や高血圧の治療により、尿タンパクを減らせることがあるため、定期的な検査が推奨されます。
尿潜血・血尿
尿に赤血球が混じっている状態を「血尿」と言います。
- 尿潜血(顕微鏡的血尿):見た目ではわからないが、顕微鏡で確認できる血尿
- 肉眼的血尿:目で見て血が混じっているとわかる血尿
血尿の原因
血尿の原因は、腎臓由来のものと、尿路(腎孟、尿管、膀胱、尿道)に由来するものに大きく分けられます。
原因 | 主な疾患 |
---|---|
腎臓由来(腎内科領域) | 糸球体腎炎、膠原病性腎炎など |
尿路由来(泌尿器科領域) | 尿路結石、膀胱がん、膀胱炎、前立腺炎など |
血尿+タンパク尿がある場合は糸球体腎炎の可能性があり、腎生検(腎臓に細い針を刺して組織を取る検査)が必要になることもあります。
また、尿路由来の血尿では、がんの可能性を調べるために尿細胞診(尿中のがん細胞を調べる検査)が行われることがあります。
タンパク尿
尿にタンパクが漏れ出ている状態を「タンパク尿」と言います。
通常、健康な人では尿にほとんどタンパクが出ませんが、1日150mg以上になると臨床的にタンパク尿と診断されます。
タンパク尿の原因
分類 | 主な疾患 |
---|---|
腎臓由来(糸球体性) | 糸球体腎炎、糖尿病性腎症、高血圧性腎症、膠原病性腎炎など |
尿細管性 | 尿細管間質性腎炎、薬剤性腎障害など |
良性の一時的なもの | 運動後、発熱時、起立性蛋白尿など |
タンパク尿の重要性
タンパク尿は「腎臓の涙」と表現されることがあり、腎機能が悪化すると増加し、改善すると減少するため、腎疾患の状態を把握する指標となります。
さらに、タンパク尿の持続は、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスク増加と関連しているため、軽視できません。
検査と対応
健康診断でタンパク尿を指摘された場合、まずは
- 再検査(尿の状況を確認)
- 定量検査(g/gCr)で詳しく評価
- 必要に応じて、血液検査や超音波検査、腎生検を実施
※ 腎生検が必要な場合は、高次医療機関をご紹介します。
尿糖
尿糖が検出される主な原因は「糖尿病」ですが、それ以外のケースもあります。
分類 | 主な疾患・原因 |
---|---|
血糖値が高い場合 | 糖尿病、高血糖状態 |
血糖値が正常な場合 | 腎性糖尿(腎臓の糖再吸収の異常) |
腎性糖尿の場合、特に治療の必要はありませんが、健康診断で尿糖が出た場合は、一度精密検査を受けることを推奨します。
このような方には尿検査をおすすめします
- 尿の異常に気づいた方(尿の色、回数、におい、泡立ちなど)
- 健康診断でタンパク尿や血尿を指摘された方
- 自覚症状がないからといって定期健診を受けていない方
- 仕事が忙しく健康診断を受けていない方
- 味の濃い食事が好き・体重増加・肥満傾向のある方
尿検査は簡単・安価で、腎臓病や生活習慣病の早期発見につながる重要な検査です。
健康寿命を延ばすために、定期的な尿検査を受けましょう!